抗うつ剤の種類とEDの関係
目次※知りたい情報をクリック
浜松町第一クリニック 竹越昭彦院長 監修
更新日:
抗うつ薬や抗精神薬の中には、薬剤性EDを引き起こすものがあり、これらの薬の副作用で勃起不全(ED)を発症する可能性があります。そのような場合でも、自己判断で薬の服用を中止したり、服用量を減らすことはせず、必ず主治医に相談してください。他のメンタルヘルス関連のページにも書かせて貰っていますが、精神科疾患では、内服薬の自己調整・中断による精神症状の悪化がとても多いのも現実です。
EDの原因において『最も可能性が高い』のは生活習慣病と加齢です。その点を無視して向精神薬のみをEDの原因としてあげつらう事も意味がない事だと思います。以上の点に十分留意して頂いた上で、お読みいただければと思います。
また薬の飲み合わせの点では、バイアグラなどのED治療薬と一緒に飲んではいけない薬(併用禁忌薬)は、抗うつ剤や抗精神薬にはありません。しかし、抗うつ剤などの副作用の影響で、ED治療薬の効果が十分に引き出されない可能性もありますので、抗うつ剤や抗精神薬を服用している場合には、必ず医師との問診時に申告しましょう。
現在では抗うつ薬としてまず選択されるものは SSRI や SNRI といった後述の薬剤です。それ以前には、三環形/四環形抗うつ薬が広く使用されてきましたが、口渇、便秘、排尿困難といった錐体外路症状を副作用として認める事も多く、より副作用の少ない薬をという流れとともに、使用頻度は下がってきています。また、こういった抗うつ薬には性欲減退の報告があり、薬剤性EDを引き起こす可能性があります。そのような場合には、抗うつ剤を休薬することは出来ないため、バイアグラなどのED治療薬を併用することとなります。
また、時折処方されていることを見かけますし、軽めの抗うつ薬として内科の先生が処方するケースもある『スルピリド』(先発品名:ドグマチール)。少量投与が胃潰瘍の治療として使われる事もその手軽さに拍車をかけているかと思います。しかしながら、スルピリドには血中プロラクチン値を上昇させる効果があり、高プロラクチン血症からEDが引き起こされる場合がありますので注意が必要です。
ED治療薬との飲み合わせという点では問題ありませんが、安易にスルピリドが使用されているのであれば薬剤調整を行うべきだと思います。
1万円以上で送料無料。来院歴が無くてもOK。
即日配送。国内正規品のみ。土日も発送。
三環系/四環系抗うつ薬とED
三環系抗うつ薬は古くから使われているうつ病の治療薬で、セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで作用を発揮すると考えられています。その後、抗コリン作用が少なく副作用が少ない、四環系抗うつ薬が開発されています。
三環系/四環系抗うつ薬の副作用で、「性欲低下」や「ED症状」「射精遅延」などの性機能障害を引き起こす場合があります。バイアグラ、レビトラ、シアリスの3種類のED治療薬との飲み合わせに問題はありませんので、併用することが可能です。
主な三環系抗うつ薬一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
トリプタノール | アミトリプチリン | スルモンチール | トリミプラミン |
アナフラニール | クロミプラミン | ノリトレン | ノルトリプチリン |
イミドール・トフラニール | イミプラミン |
医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
テシプール | セチプチリンマレイン | ルジオミール | マプロチリン |
テトラミド | ミアンセリン |
SSRI/SNRI抗うつ薬とED
SSRIは、選択的セロトニン再取込阻害薬、SNRIは、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の略称です。
セロトニン(とノルアドレナリン)を再取り込みするセロトニントランスポーターの働きを阻害します。セロトニン・ノルアドレナリンの再取り込みを防ぐ結果、脳内シナプスの隙間のセロトニン・ノルアドレナリン濃度が高くなることにより、神経の伝達がよくなって精神が安定し落ち着きます。他の受容体にはほとんど作用しませんので、口渇、便秘、排尿困難といった抗うつ薬特有の副作用も少ないです。
SSRI 及び SNRI の副作用で、「性欲低下」や「ED症状」「射精遅延」などの性機能障害を引き起こす場合があります。バイアグラ、レビトラ、シアリスの3種類のED治療薬と、SSRI 及び SNRIの飲み合わせに問題はありませんので、ED症状がある場合には併用することが可能です。
主なSSRI薬一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
レクサプロ | エスシタロプラム | ジェイゾロフト | セルトラリン |
パキシル | パロキセチン | デプロメール・ルボックス | フルボキサミン |
医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
サインバルタ | デュロキセチン | イフェクサー | ベンラファキシン |
トレドミン | ミルナシプラン |
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)
アドレナリンα2自己受容体への遮断作用とセロトニン5-HT2及び5-HT3受容体阻害作用によって、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやセロトニンなどの働きを改善し、抗うつ作用がある薬です。
NaSSAは、性機能障害の副作用が抗うつ薬の中では比較的少ないですが、体重増加や眠気の副作用が強く、生活習慣病が進行すると、性機能にも影響がでる可能性があります。
医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
レメロン・リフレックス | ミルタザピン |
睡眠薬、鎮静薬には、ベンゾジアゼピン系の薬と非ベンゾジアゼピン系薬の2つに分類されます。世界で最初のベンゾジアゼピン系薬剤はクロルジアゼポキシド。1950年代半ばにポーランド系ユダヤ人化学者のレオ・スターンバックによって見出され、1957年にはスイスのロシュ社より発売されました。作用機序としては、GABA 受容体における神経伝達物質のγ-アミノ酪酸(GABA)の作用を強め、鎮静、催眠、抗不安、陶酔、抗けいれん、筋弛緩の特性があるとされています。症例報告レベルでの性欲減退はありますが、それほど多くはありません。またED治療薬との併用も問題ありません。
主なベンゾジアゼピン系薬一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
セルシン・ホリゾン | ジアゼパム | メンドン | クロラゼプ酸二カリウム |
デパス | エチゾラム | セレナール | オキサゾラム |
セパゾン | クロキサゾラム | リーゼ | クロチアゼパム |
コレミナール | フルタゾラム | レキソタン | ブロマゼパム |
メレックス | メキサゾラム | コントール・バランス | クロルジアゼポキシド |
ソラナックス・コンスタン | アルプラゾラム | レスミット | メダゼパム |
ワイパックス | ロラゼパム | メイラックス | ロフラゼブエチル |
医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
アモバン | ゾピクロン | マイスリー | ゾルピデム |
ルネスタ | エスゾピクロン |
中枢神経に作用し、感情の高まりや行動を抑え、気分を安定化する作用があります。気分安定薬の有効成分としては、炭酸リチウムやカルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリギンなどが挙げられます。これらの薬は、躁状態の改善の他、てんかん、双極性障害の治療として使用されています。
気分安定薬が原因となる、薬剤性EDの報告はありません。
またED治療薬との併用も問題ありませんので、使用していただくことは可能です。
気分安定薬一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
リーマス | 炭酸リチウム | テグレトール | カルバマゼピン |
デパケン・セレニカ | バルプロ酸ナトリウム | ラミクタール | ラモトリギン |
統合失調症の記事にも書きましたが、抗精神病薬とEDにおいて最も重要なポイントが高プロラクチン血症の有無です。クロルプロマジンやハロペリドールといった第一世代薬、リスペリドンやブロナンセリンなどの第二世代薬のうちSDAに分類される薬は、高プロラクチン血症からEDを引き起こす可能性があると考えられます。
第1世代薬
ドパミン遮断作用による高プロラクチン血症が起こり得ます。そのため、薬剤性EDや射精障害が認められるケースもあります。ED治療薬との飲み合わせは問題ありませんので、併用することは可能です。
主な第1世代抗精神薬一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
コントミン | クロルプロマジン | ゾテピン | ロドピン |
セレネース | ハロペリドール | ニューレプチル | プロペリシアジン |
第2世代薬
セロトニンドパミン拮抗薬(SDA)
抗セロトニン作用と抗ドパミン作用をあわせもつ非定型抗精神病薬。脳内のドパミンの取り込みが過剰になり過ぎるのを防いで陽性症状(幻覚、妄想、興奮)を抑えます。同じくセロトニンの取り込みを防いで陰性症状(感情鈍麻、意欲低下、無関心)改善する働きをします。
高プロラクチン血症の報告もあり、第一世代薬と同様に薬剤性EDや射精障害を認める可能性があります。
ED治療薬との飲み合わせに問題はなく、併用可能です。
主な第2世代抗精神薬(SDA)一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
インヴェガ | パリペリドン | ロナセン | ブロナンセリン |
ルーラン | ペロスピロン | リスパダール | リスペリドン |
多受容体作用抗精神病薬(MARTA)
脳内のドパミンの取り込みが過剰になるのを防ぐ(ドパミン D2 受容体を遮断)ことで、ドパミン神経系の機能亢進から現れる陽性症状(幻覚、妄想、興奮)を抑えます。また、セロトニンの取り込みが過剰になるのを防ぐ(セロトニン 5-HT2 受容体を遮断する)ことで、ドパミン神経系の働きがよくなり、陰性症状(感情鈍麻、意欲低下、無関心)が改善します。さらに、アドレナリンやヒスタミン、ムスカリンなどいろいろな受容体にも作用します。
第一世代薬や SDA と比較すると、高プロラクチン血症を引き起こす可能性はかなり低くなっており、性機能障害の報告も稀です。しかし、MARTA には糖尿病といった耐糖能異常を引き起こす可能性があり、成人病の悪化によりEDを引き起こす可能性がありえます。ED治療薬との併用は問題ありません。
主な第2世代抗精神薬(MARTA)一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
シクレスト | アセナピン | ジプレキサ | オランザピン |
セロクエル | クエチアピン | クロザリル | クロザピン |
第3世代薬(DSS・SDAM)
DSS(ドパミン受容体部分作動薬)とSDAM(セロトニン・ドパミン・アクティビティ・モジュレーター)はどちらも、脳内でドパミンが過剰に放出されているときは、ドパミンの放出量を抑制して過剰になるのを防ぎ、逆にドパミンが不足しているときには、ドパミン作動薬として刺激し、ドパミン量を増やす方向で働きます。また、セロトニンに対しても、同じように調整する働きをします。これらの薬剤で高プロラクチン血症を引き起こすことは稀ですが、射精障害、勃起不全の報告があります。ED治療薬との併用は問題ありません。
主な第3世代抗精神薬一覧医薬品名 | 有効成分名 | 医薬品名 | 有効成分名 |
---|---|---|---|
エビリファイ | アリピプラゾール | レキサルティ | ブレクスピプラゾール |
Recommended
料金表・ 診療時間 |
郵送処方 | アクセス ・TEL |