日本のED(勃起不全)有病者数調査2025
ED治療薬3剤の違い
3剤の違い シルデナフィル バルデナフィル タダラフィル
AGAとは プロペシア ザガーロ ミノタブの危険性 AGA治療薬2剤の違い
2剤の違い フィナステリド デュタステリド オンライン診療
その他の調査結果※調査結果をクリックで詳細へ
浜松町第一クリニック 竹越昭彦院長 監修
更新日:
集計期間:2025年5月23日~29日
調査方法:インターネット集計
調査対象:全国の20~79歳(5歳階級別) 男性 合計10,000名
※本調査は、人口構成比に基づき年齢別に割り振った「過去6ヶ月以内に性行為の経験がある」日本全国の男性20~79歳 10,000人を対象に調査を行いました
◆人口構成比は令和7年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口を参照
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000389.html
「20~24歳:709人」「25~29歳:735人」
「30~34歳:727人」「35~39歳:775人」
「40~44歳:855人」「45~49歳:969人」
「50~54歳:1089人」「55~59歳:935人」
「60~64歳:824人」「65~69歳:768人」
「70~74歳:827人」「75~79歳:787人」
リサーチ協力 ⇒ 株式会社ネオマーケティング
竹越昭彦(たけこしあきひこ)
→ プロフィール
日本性機能学会の作成した国際勃起機能スコア(IIEF)の短縮版であるIIEF5では「6ヶ月以内に性行為を試みた男性」を対象としています。
2022年に6,000人を対象に実施した日本のED有病者数の調査では、このスクリーニングを行っていないため、性行為を6ヶ月以上試みていない人も対象となっていたことにより調査の正確性に問題があった可能性があります。
よって今回の調査では「過去6ヶ月以内に性行為の経験がある」日本全国の男性20~79歳 10,000人を対象としています。
調査結果
軽度EDは761万人、軽中等度EDは555万人、中等度EDは430万人、重度EDは269万人、完全EDは118万人、中等度以上の深刻なEDに悩む人の数は817万人であることがわかりました。2022年に当院にて実施した調査(全国の20~79歳男性。合計6,000人を対象)では、軽度EDは約595万人、軽度~中等度EDは約455人、中等度EDは約372万人、重度EDは約250万人、完全EDは約328万人。 中等度以上の深刻なEDに悩む成人男性は約951万人であり、住民基本台帳年齢階級別人口(令和7年1月1日)も約55万人減少しているものの、中等度以上のED有病者数は134万人減となり3年前(2022年)と比べ、大きく減少したが軽度は166万人増、軽中等度は100万人増と大きく増加している結果となった。
Q.性行為の際、次の6つの内、どれが自分の状態にあてはまるかを1つお選びください。
※EDとは・・・満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続または再発することを指します。
- 【EDではない】毎回、性交に十分な勃起を得ることができて維持することもできる
(勃起維持頻度:10回中10回) - 【軽度ED】たいていの場合、性交に十分な勃起を得ることができて維持することもできる
(勃起維持頻度:10回中9回) - 【軽中等度ED】しばしば、性交に十分な勃起を得ることができて維持することもできる
(勃起維持頻度:10回中7~8回) - 【中等度ED】時々、性交に十分な勃起を得ることができて維持することもできる
(勃起維持頻度:10回中4~6回) - 【重度ED】たまに性交に十分な勃起を得ることができて維持することもできる
(勃起維持頻度:10回中1~3回) - 【完全ED】毎回、性交に十分な勃起が得られない。また、維持もできない
(勃起維持頻度:10回中0回)
5歳階級別
年齢 階級 |
【EDではない】 | 【軽度ED】 | 【軽中等度ED】 | 【中等度ED】 | 【重度ED】 | 【完全ED】 | 【中等度ED】 以上 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勃起維持頻度 10回中10回 |
勃起維持頻度 10回中9回 |
勃起維持頻度 10回中7~8回 |
勃起維持頻度 10回中4~6回 |
勃起維持頻度 10回中1~3回 |
勃起維持頻度 10回中0回 |
|||
20 ~ 24 | 506(71.4%) | 95(13.4%) | 53(7.5%) | 37(5.2%) | 9(1.3%) | 9(1.3%) | 55(7.8%) | 709(100%) |
25 ~ 29 | 510(69.4%) | 120(16.3%) | 59(8.0%) | 31(4.2%) | 6(0.8%) | 9(1.2%) | 46(6.3%) | 735(100%) |
30 ~ 34 | 498(68.5%) | 107(14.7%) | 61(8.4%) | 37(5.1%) | 16(2.2%) | 8(1.1%) | 61(8.4%) | 727(100%) |
35 ~ 39 | 506(65.3%) | 124(16.0%) | 67(8.6%) | 42(5.4%) | 22(2.8%) | 14(1.8%) | 78(10.1%) | 775(100%) |
40 ~ 44 | 523(61.2%) | 155(18.1%) | 98(11.5%) | 58(6.8%) | 16(1.9%) | 5(0.6%) | 79(9.2%) | 855(100%) |
45 ~ 49 | 570(58.8%) | 148(15.3%) | 128(13.2%) | 69(7.1%) | 47(4.9%) | 7(0.7%) | 123(12.7%) | 969(100%) |
50 ~ 54 | 579(53.2%) | 208(19.1%) | 126(11.6%) | 102(9.4%) | 56(5.1%) | 18(1.7%) | 176(16.2%) | 1089(100%) |
55 ~ 59 | 507(54.2%) | 151(16.1%) | 117(12.5%) | 97(10.4%) | 41(4.4%) | 22(2.4%) | 160(17.1%) | 935(100%) |
60 ~ 64 | 379(46.0%) | 149(18.1%) | 122(14.8%) | 86(10.4%) | 61(7.4%) | 27(3.3%) | 174(21.7%) | 824(100%) |
65 ~ 69 | 288(37.5%) | 121(15.8%) | 141(18.4%) | 107(13.9%) | 73(9.5%) | 38(4.9%) | 218(28.4%) | 768(100%) |
70 ~ 74 | 269(32.5%) | 151(18.3%) | 124(15.0%) | 147(17.8%) | 97(11.7%) | 39(4.7%) | 283(34.2%) | 827(100%) |
75 ~ 79 | 221(28.1%) | 128(16.3%) | 112(14.2%) | 123(15.6%) | 141(17.9%) | 62(7.9%) | 326(41.4%) | 787(100%) |
合計 | 5,356 (53.6%) |
1,657 (16.6%) |
1,208 (12.1%) |
936 (9.4%) |
585 (5.9%) |
258 (2.6%) |
1,779 (17.5%) |
10,000 (100%) |
ED有病者数の年代別割合
年代 | 【EDではない】 | 【軽度ED】 | 【軽中等度ED】 | 【中等度ED】 | 【重度ED】 | 【完全ED】 | 【中等度ED】 以上 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20代 | 1016(70.4%) | 215(14.9%) | 112(7.7%) | 68(4.8%) | 15(1.0%) | 18(1.2%) | 101(7.0%) | 1444(100%) |
30代 | 1004(66.8%) | 231(15.4%) | 128(8.5%) | 79(5.3%) | 38(2.5%) | 22(1.5%) | 139(9.3%) | 1502(100%) |
40代 | 1093(59.9%) | 303(16.6%) | 226(12.4%) | 127(7.0%) | 63(3.5%) | 12(0.7%) | 202(9.3%) | 1824(100%) |
50代 | 1086(53.7%) | 359(17.7%) | 243(120%) | 199(9.8%) | 97(4.8%) | 40(2.0%) | 336(16.6%) | 2024(100%) |
60代 | 667(41.9%) | 270(17.0%) | 263(16.5%) | 193(12.1%) | 134(8.4%) | 65(4.1%) | 392(24.6%) | 1592(100%) |
70代 | 490(30.4%) | 279(17.3%) | 236(14.6%) | 270(16.7%) | 238(14.7%) | 101(6.3%) | 609(37.7%) | 1614(100%) |
合計 | 5356 (53.9%) |
1657 (16.5%) |
1208 (12.1%) |
936 (9.3%) |
585 (5.6%) |
258 (2.5%) |
1779 (17.5%) |
10,000 (100%) |
EDとは無縁と思われがちな20代で「EDではない」と回答した人は約7割、30代では7割切る結果に。更に6.8人に1人が軽中等度以上のED(勃起維持頻度が10回中8回以下)の悩みを抱えていることがわかりました。
勃起持続頻度が10回中、6回以下の中等度以上の深刻なEDに悩む割合は20代で14.3人に1人、30代で10.8人に1人、40代で9人に1人、50代で6人に1人、60代で4.0人に1人、70代で2.7人に1人、全体では5.6人に1人、という結果になりました。
年代 | 男性 人口 *1 |
【EDではない】 | 【軽度ED】 | 【軽中等度ED】 | 【中等度ED】 | 【重度ED】 | 【完全ED】 | 【中等度ED】 以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勃起維持頻度 10回中10回 |
勃起維持頻度 10回中9回 |
勃起維持頻度 10回中7~8回 |
勃起維持頻度 10回中4~6回 |
勃起維持頻度 10回中1~3回 |
勃起維持頻度 10回中0回 |
|||
20代 | 6,635,888人 | 4,669,012人 | 988,040人 | 514,697人 | 312,490人 | 68,931人 | 82,719人 | 464,140人 |
30代 | 6,903,871人 | 4,614,882人 | 1,061,763人 | 588,342人 | 363,115人 | 174,656人 | 101,112人 | 638,884人 |
40代 | 8,384,620人 | 5,024,322人 | 1,392,822人 | 1,038,895人 | 583,800人 | 289,619人 | 55,163人 | 928,581人 |
50代 | 9,300,408人 | 4,990,251人 | 1,649,593人 | 1,116,611人 | 914,429人 | 445,712人 | 183,811人 | 1,543,952人 |
60代 | 7,313,112人 | 3,064,006人 | 1,240,298人 | 1,208,120人 | 886,564人 | 615,543人 | 298,582人 | 1,800,688人 |
70代 | 7,419,632人 | 2,252,564人 | 1,282,581人 | 1,084,905人 | 1,241,208人 | 1,094,081 | 464,293人 | 2,799,582人 |
合計 | 45,957,531人 | 24,615,037人 | 7,615,097人 | 5,551,570人 | 4,301,606人 | 2,688,542人 | 1,185,680人 | 8,175,828人 |
*1 人口は総務省が公開している 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和7年1月1日現在)を参照にし、ED有病者数の年代別割合を掛けて算出しています。
ED進行状況 | 勃起維持頻度 | 推計人数 |
---|---|---|
EDではない | 10回中 10回 | 2,461万人 |
軽度ED | 10回中 9回 | 761万人 |
軽中等度ED | 10回中 7~8回 | 555万人 |
中等度ED | 10回中 4~6回 | 430万人 |
重度ED | 10回中 1~3回 | 269万人 |
完全ED | 10回中 0回 | 118万人 |
中等度ED以上 | 10回中 5回以下 | 817万人 |
住民基本台帳に基づく人口の比較
2022年 | 2025年 | 差異 | |
20歳代 | 6,521,330 | 6,635,888 | +114,558 |
---|---|---|---|
30歳代 | 7,197,324 | 6,903,871 | ▲293,453 |
40歳代 | 9,134,594 | 8,384,620 | ▲749,974 |
50歳代 | 8,683,147 | 9,300,408 | +617,261 |
60歳代 | 7,443,347 | 7,313,112 | ▲130,235 |
70歳代 | 7,526,527 | 7,419,632 | ▲106,895 |
合計 | 46,506,269 | 45,957,531 | ▲548,738 |
ED進行別の推計人数の比較
2022年 | 2025年 | 差異 | |
EDではない | 26,479,302 | 24,615,037 | ▲1,864,265 (▲7.0%) |
---|---|---|---|
軽度ED | 5,957,378 | 7,615,097 | +1,657,719 (+27.8%) |
軽中等度ED | 4,553,522 | 5,551,570 | +998,048 (+21.9%) |
中等度ED | 3,724,292 | 4,301,606 | +577,314 (+15.5%) |
重度ED | 2,508,098 | 2,688,542 | +180,444 (+7.2%) |
完全ED | 3,283,678 | 1,185,680 | ▲2,097,998 (▲63.9%) |
中等度ED以上 | 9,516,067 | 8,175,828 | ▲1,340,239 (▲14.1%) |
2022年に比べて20~79歳までの男性人口が約55万人減少しているものの「EDではない」が186万人も減少していることからED有病者数も増えるのは当然。しかし、今回の調査では中等度以上の深刻なEDに悩む人口が134万人も減少しているという予想外の結果となりました。
何故、中等度ED以上が減少したのか?
上記の集計結果の通り、軽度ED~重度EDまでは全て増加しているが「完全ED」のみ、大きく減少しているため、結果的に中等度ED以上が大きく減少していることがわかります。
「完全ED」のみ、大きく減少している要因は!?
その要因を探るべく更にED症状別及び年代別にて以下の通り集計を取ってみました。
「EDではない」の比較
勃起維持頻度 10回中 10回 |
2022年 | 2025年 | 差異 |
---|---|---|---|
20歳代 | 4,756,741 | 4,669,012 | ▲87,729 |
30歳代 | 5,248,931 | 4,614,882 | ▲634,049 |
40歳代 | 6,053,981 | 5,024,322 | ▲1,029,659 |
50歳代 | 4,854,366 | 4,990,251 | +135,885 |
60歳代 | 3,349,432 | 3,064,006 | ▲285,426 |
70歳代 | 2,215,850 | 2,252,564 | +36,714 |
合計 | 26,479,302 | 24,615,037 | ▲1,864,265 |
「軽度ED」の比較
勃起維持頻度 10回中 9回 |
2022年 | 2025年 | 差異 |
---|---|---|---|
20歳代 | 820,970 | 988,040 | +167,070 |
30歳代 | 789,799 | 1,061,763 | +271,964 |
40歳代 | 1,153,343 | 1,392,822 | +239,479 |
50歳代 | 1,204,146 | 1,649,593 | +445,447 |
60歳代 | 1,097,469 | 1,240,298 | +142,829 |
70歳代 | 891,651 | 1,282,581 | +390,930 |
合計 | 5,957,378 | 7,615,097 | +1,657,719 |
「軽中等度ED」の比較
勃起維持頻度 10回中 7~8回 |
2022年 | 2025年 | 差異 |
---|---|---|---|
20歳代 | 491,029 | 514,697 | +23,668 |
30歳代 | 462,621 | 588,342 | +125,721 |
40歳代 | 835,933 | 1,038,895 | +202,962 |
50歳代 | 1,063,757 | 1,116,611 | +52,854 |
60歳代 | 868,436 | 1,208,120 | +339,684 |
70歳代 | 831,746 | 1,084,905 | +253,159 |
合計 | 4,553,522 | 5,551,570 | +998,048 |
「中等度ED」の比較
勃起維持頻度 10回中 4~6回 |
2022年 | 2025年 | 差異 |
---|---|---|---|
20歳代 | 184,129 | 312,490 | +128,361 |
30歳代 | 297,316 | 363,115 | +65,799 |
40歳代 | 580,476 | 583,800 | +3,324 |
50歳代 | 717,573 | 914,429 | +196,856 |
60歳代 | 850,114 | 886,564 | +36,450 |
70歳代 | 1,094,684 | 1,241,208 | +146,524 |
合計 | 3,724,292 | 4,301,606 | +577,314 |
「重度ED」の比較
勃起維持頻度 10回中 1~3回 |
2022年 | 2025年 | 差異 |
---|---|---|---|
20歳代 | 130,382 | 68,931 | ▲61,451 |
30歳代 | 156,376 | 174,656 | +18,280 |
40歳代 | 247,653 | 289,619 | +41,966 |
50歳代 | 476,705 | 445,712 | ▲30,993 |
60歳代 | 659,359 | 615,543 | ▲43,816 |
70歳代 | 837,624 | 1,094,081 | +256,457 |
合計 | 2,508,098 | 2,688,542 | +180,444 |
「完全ED」の比較
勃起維持頻度 10回中 0回 |
2022年 | 2025年 | 差異 |
---|---|---|---|
20歳代 | 138,080 | 82,719 | ▲55,361 |
30歳代 | 242,282 | 101,112 | ▲141,170 |
40歳代 | 263,208 | 55,163 | ▲208,045 |
50歳代 | 366,599 | 183,811 | ▲182,788 |
60歳代 | 618,537 | 298,582 | ▲319,955 |
70歳代 | 1,654,972 | 464,293 | ▲1,190,679 |
合計 | 3,283,678 | 1,185,680 | ▲2,097,998 |
何故「完全ED」のみ全世代で大きく減少するのか
今回の調査では、2022年では実施しなかった「過去6ヶ月以内に性行為の経験がある」でスクリーニングをかけたことが大きいと推測できます。
・2022年(前回):過去6ヶ月以内に性行為の経験があるかどうか不明な男性を対象
・2025年(今回):過去6ヶ月以内に性行為の経験がある男性を対象
前回2022年の調査では以下のような考えの男性も対象となっているということです。
- もう性欲もないので性行為自体に興味がない
- 昔は勃起も維持できたこともあったけど、おそらく今はダメだろう
- 何年も性行為をしていないから、もう勃たないだろう
- 何年も性行為をしていないから、勃起維持頻度なんてわからない
- 数年前に機会があって一度、性行為をしたけど充分に勃起しなかった
- 既に現役引退しているから勃起維持頻度もわからないし、おそらく無理だろう
このように考えて「完全ED」を選択している人が前回の2022年の調査では多かったのではと推測できます。「完全ED」の比較では年齢を重ねるほど2022年との差が増加傾向になっていることからも明らかです。
今回の調査では過去6ヶ月以内に性行為の経験がある人を対象としているため、性に対して未だに現役である男性が多くなるので上記のように考える人は少なくなります。
また、EDの症状が進めば進むほど性行為自体の意欲も薄くなっていく傾向にあるため、性行為時に全く勃起維持ができない「完全ED」まで症状が進んでいる男性は当然のことながら「過去6ヶ月以内に性行為の経験がある」のスクリーニングで省かれる割合が高くなります。結果、必然的に今回の調査では「完全ED」の割合が前回と比較して極端に低くなったと考えられます。
Q.ED治療薬を服用したことはありますか。(お答えは1つ)n=10,000
年代 | 合計 | ある | ない |
---|---|---|---|
20代 | 1,444人(100%) | 358人(24.8%) | 1,086人(75.2%) |
30代 | 1,502人(100%) | 361人(24.0%) | 1,141人(76.0%) |
40代 | 1,824人(100%) | 510人(28.0%) | 1,314人(72.0%) |
50代 | 2,024人(100%) | 502人(24.8%) | 1,522人(75.2%) |
60代 | 1,592人(100%) | 516人(32.4%) | 1,076人(67.6%) |
70代 | 1,614人(100%) | 452人(28.0%) | 1,162人(72.0%) |
合計 | 10,000人(100%) | 2,699人(27.0%) | 7,301人(73.0%) |
ED治療薬の使用率は60代が最も高い!!!
5歳階級別で見ても60~64歳:30.3%、65~69歳:34.6%と60歳代だけが3割を越える服用率となりました。
加齢とともに勃起力が弱まるので当然のことながら服用経験率も上がります。しかし、60代70代でも服用経験は約3人に1人程度なのに対して勃起不全とは無縁と思われる20代でも約4人に1人は服用経験があるのは意外な結果でした。
「性行為の際に中折れの経験があると回答した割合」も加齢とともに上昇し全世代で40%~70%の中折れの経験があるのですが、その半数程度しかED治療薬を使用していないことがわかりました。
【ED治療薬を服用したことがある2,699人が対象】
Q.使用したことのあるED治療薬は何ですか。メインとして使用しているorしていた薬を1つだけ選択してください。(お答えは1つ)
※正規品・・・・厚労省認可の"国内正規流通している"医薬品のことを指します。
※非正規品・・・厚労省"未認可"の"国内正規流通していない"海外製の医薬品のことを指します。
- ①正規品バイアグラor正規品シルデナフィル(バイアグラのジェネリック)
- ②正規品レビトラor正規品バルデナフィル(レビトラのジェネリック)
- ③正規品シアリスor正規品タダラフィル(シアリスのジェネリック)
- ④非正規品バイアグラor非正規品シルデナフィル(バイアグラのジェネリック)※海外製のバイアグラ、カマグラ、ペネグラ、カベルタ、シラグラ等
- ⑤非正規品レビトラor非正規品バルデナフィル(レビトラのジェネリック)※海外製のレビトラ、バリフ、ビリトラ、ジェビトラ、サビトラ等
- ⑥非正規品シアリスor非正規品タダラフィル(シアリスのジェネリック)※海外製のシアリス、タダリス、タダシップ、タダリフト、メガリス、フォーゼスト等
- ⑦ステンドラ(アバナフィル)【非正規品】
- ⑧ザイデナ(ウデナフィル)【非正規品】
- ⑨エムヴィックス(ミロデナフィル)【非正規品】
- ⑩ヘレバ(ロデナフィル)【非正規品】
- その他【非正規品】
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
正 規 品 |
①正規バイアグラ (シルデナフィル) |
165 46.1% |
171 47.4% |
218 42.7% |
155 30.9% |
150 29.1% |
154 34.1% |
②正規レビトラ (バルデナフィル) |
76 21.2% |
70 19.4% |
85 16.7% |
66 13.1% |
48 9.3% |
37 8.2% |
|
③正規シアリス (タダラフィル) |
47 13.1% |
31 8.6% |
62 12.2% |
67 13.3% |
77 14.9% |
69 15.3% |
|
非 正 規 品 |
④非正規バイアグラ (シルデナフィル) |
20 5.6% |
35 9.7% |
63 12.4% |
80 15.9% |
90 17.4% |
71 15.7% |
⑤非正規レビトラ (バルデナフィル) |
9 2.5% |
16 4.4% |
26 5.1% |
41 8.2% |
48 9.3% |
38 8.4% |
|
⑥非正規シアリス (タダラフィル) |
15 4.2% |
12 3.3% |
28 5.5% |
55 11.0% |
63 12.2% |
46 10.2% |
|
⑦ステンドラ【非正規】 (アバナフィル) |
7 2.0% |
5 1.4% |
2 0.4% |
2 0.4% |
1 0.2% |
4 0.9% |
|
⑧ザイデナ【非正規】 (ウデナフィル) |
3 0.8% |
1 0.3% |
3 0.6% |
3 0.6% |
1 0.2% |
1 0.2% |
|
⑨エムヴィックス【非正規】 (ミロデナフィル) |
2 0.6% |
1 0.3% |
1 0.2% |
0 0.0% |
0 0.0% |
0 0.0% |
|
⑩ヘレバ【非正規】 (ロデナフィル) |
5 1.4% |
1 0.3% |
3 0.6% |
2 0.4% |
1 0.2% |
1 0.2% |
|
⑪その他【非正規】 | 9 2.5% |
18 5.0% |
19 3.7% |
31 6.2% |
37 7.2% |
31 6.9% |
|
合計 | 358 100% |
361 100% |
510 100% |
502 100% |
516 100% |
452 100% |
正規品・非正規品のED治療薬を使用している割合
年齢層 | 正規品 | 非正規品 |
---|---|---|
20歳代 | 288(80.4%) | 70(19.6%) |
30歳代 | 272(75.3%) | 89(24.7%) |
40歳代 | 365(71.6%) | 145(28.4%) |
50歳代 | 288(57.4%) | 214(42.6%) |
60歳代 | 275(53.3%) | 241(46.7%) |
70歳代 | 260(57.5%) | 192(42.5%) |
合計 | 1,748(100%) | 951(100%) |
若い年代ほど正規品のED治療薬をメインとして使用している
厚労省未認可の海外製の非正規品のED治療薬をメインとして使用している割合は以下の通り中年以上の使用率が高いことがわかりました。
・20歳~49歳では4.1人に1人(24.7%)
・50歳~79歳では2.3人に1人(44.0%)
次にED治療薬をどこで入手しているかを年代別でみていきましょう。
【ED治療薬を服用したことがある2,699人が対象】
Q.ED治療薬はどこで入手しましたか。(お答えはいくつでも)
※正規品・・・・厚労省認可の"国内正規流通している"医薬品のことを指します。
※非正規品・・・厚労省"未認可"の"国内正規流通していない"海外製の医薬品のことを指します。
2025年の調査結果 n=2,699
年代 | 対象 人数 |
病院に行き "正規品" の処方を受 けた |
病院のオン ライン診療 を利用し "正規品" を郵送して もらった |
病院に行き "非正規品" の処方を受 けた |
病院のオン ライン診療 を利用し "非正規品" を郵送して もらった |
個人輸入代 行業者の ネット通販 で購入した |
知人から "正規品" を貰った |
知人から "非正規品" を貰った |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20代 | 358 | 158(44.1%) | 121(33.8%) | 52(14.5%) | 51(14.2%) | 54(15.1%) | 30(8.4%) | 8(2.2%) | 17(4.7%) |
30代 | 361 | 155(42.9%) | 114(31.6%) | 45(12.5%) | 41(11.4%) | 68(18.8%) | 31(8.6%) | 18(5.0%) | 12(3.3%) |
40代 | 510 | 222(43.5%) | 134(26.3%) | 38(7.5%) | 38(7.5%) | 123(24.1%) | 41(8.0%) | 21(4.1%) | 16(3.1%) |
50代 | 502 | 177(35.3%) | 83(16.5%) | 26(5.2%) | 27(5.4%) | 184(36.7%) | 26(5.2%) | 12(2.4%) | 27(5.4%) |
60代 | 516 | 177(34.3%) | 69(13.4%) | 16(3.1%) | 17(3.3%) | 192(37.2%) | 31(6.0%) | 13(2.5%) | 31(6.0%) |
70代 | 452 | 166(36.7%) | 42(9.3%) | 15(3.3%) | 9(2.0%) | 164(36.3%) | 31(6.9%) | 15(3.3%) | 29(6.4%) |
合計 | 2699 | 1055(39.1%) | 563(20.9%) | 192(7.1%) | 183(6.8%) | 785(29.1%) | 190(7.0%) | 87(3.2%) | 132(4.9%) |
2022年の調査結果 n=835
年代 | 対象 人数 |
病院に行き "正規品" の処方を受 けた |
病院のオン ライン診療 を利用し "正規品" を郵送して もらった |
病院に行き "非正規品" の処方を受 けた |
病院のオン ライン診療 を利用し "非正規品" を郵送して もらった |
個人輸入代 行業者の ネット通販 で購入した |
知人から "正規品" を貰った |
知人から "非正規品" を貰った |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20代 | 141 | 57(40.4%) | 47(33.3%) | 18(12.8%) | 20(14.2%) | 29(20.6%) | 19(13.5%) | 8(5.7%) | 7(5.0%) |
30代 | 126 | 60(47.6%) | 31(24.6%) | 6(4.8%) | 15(11.9%) | 33(26.2%) | 13(10.3%) | 6(4.8%) | 2(1.6%) |
40代 | 144 | 80(55.6%) | 26(18.1%) | 10(6.9%) | 10(6.9%) | 54(37.5%) | 13(9.0%) | 5(3.5%) | 7(4.9%) |
50代 | 160 | 80(50.0%) | 12(7.5%) | 6(3.8%) | 5(3.1%) | 53(33.1%) | 20(12.5%) | 10(6.3%) | 8(5.0%) |
60代 | 151 | 78(51.7%) | 9(6.0%) | 4(2.7%) | 7(4.6%) | 53(35.1%) | 15(9.9%) | 7(4.6%) | 6(4.0%) |
70代 | 113 | 56(49.6%) | 1(0.9%) | 3(2.7%) | 2(1.8%) | 37(32.7%) | 10(8.9%) | 5(4.4%) | 17(15.0%) |
合計 | 835 | 411(49.2%) | 126(15.1%) | 47(5.6%) | 59(7.1%) | 259(31.0%) | 90(10.8%) | 41(4.9%) | 47(5.6%) |
主な変化の傾向
- 病院からオンライン診療へシフト
◆従来は「病院で診察→院内処方」という流れが主流でしたが、最近はオンライン診療で正規品を郵送してもらうケースが増加。
◆コロナ禍以降の利便性需要や、地方在住者への対応が背景にあると考えられます。 - 「友人からの入手」が減少
◆正規品・非正規品を問わず「友人から分けてもらう」割合は減少。
◆個人が直接オンライン診療や通販を利用するケースが増え、自己解決型の入手行動に移行しています。 - 個人輸入代行通販の動向
◆非正規品の個人輸入代行通販の利用率は減少。安全性やリスク意識の高まりが要因と推測。
◆一方で、医師が個人輸入した厚労省未承認の海外製「非正規品」を処方する医療機関は増加しており、その結果「病院で非正規品を処方された」「病院のオンライン診療で非正規品を郵送してもらった」とする回答は増加傾向にある。 - 年代別の差
◆20代〜40代は個人輸入代行通販の利用が大幅に減少。
◆逆に50代〜70代では利用率が上昇しており、高齢層では価格や入手しやすさを優先して非正規品を選ぶ傾向が残っています。
考察
- 全体的に「正規品志向」が強まりつつあり、特に若年層〜中年層ではオンライン診療が正規品入手の中心になりつつあります。
- 一方、高齢層では依然として「安価」「手軽さ」を理由に非正規品を通販で購入するケースが根強く残っており、年代でリスク認識に差があることが浮き彫りになっています。
入手経路ランキング|2022年との比較
過去に「以前より硬くならない」「中折れする」「勃起しないことがある」などの症状を感じたことがありますか。(お答えは1つ)
※中折れとは、性行為の際に勃起はするので挿入はできるものの行為中に少しずつ萎えていくタイプのEDのことを言います。
年代 | 合計 | ある | ない |
---|---|---|---|
20代 | 1,444人(100%) | 591人(40.9%) | 853人(59.1%) |
30代 | 1,520人(100%) | 684人(45.5%) | 818人(54.5) |
40代 | 1,824人(100%) | 4968人(53.1%) | 856人(46.9%) |
50代 | 2,024人(100%) | 1,207人(59.6%) | 817人(40.4%) |
60代 | 1,592人(100%) | 1,094人(68.7%) | 498人(31.3%) |
70代 | 1,614人(100%) | 1,157人(71.7%) | 457人(28.3%) |
合計 | 10,000人(100%) | 5,701人(57.0%) | 4,299人(43.0%) |
20代でも4割以上が"中折れの経験がある"と回答
過去に性行為の際に中折れの経験があると回答した割合は「20代で2.4人に1人」「30代で2.2人に1人」「40代で1.9人に1人」「50代で1.7人に1人」「60代で1.5人に1人」「70代で1.4人に1人」「20~70代全体で約57%」の男性が「中折れの経験がある」と答えています。
加齢とともに勃起力や性欲は弱まるので当然の結果ですが20代でも4割を超えているのは驚きです。